西上州の奇峰をめぐる~四ツ又山・鹿岳~ [アウトドア]
最近、西上州の山に取りつかれているHAL。今回ここに写っている南牧村の奇峰「鹿岳」を「四ツ又山」経由で目指します。左が文字通り4つのピークがある「四ツ又山」、そして右の岩峰が「鹿岳」。これで”カナタケ”と読みます。
道中の集落から目指す「鹿岳」の奇怪な姿が・・・。テンションがあがります。
AM8:00 まずは四ツ又山を目指して出発
元は段々畑だったと思われる石垣が残る杉林を登って・・・
今回は道に迷うこともなく順調に四ツ又山に登頂。標高899.5m
HALが住んでいる伊勢崎方面。
そして次の目的地、鹿岳
4つのピークにはそれぞれ趣のある石像が建てられています。
そしてこのエリアの盟主「妙義山」。紅葉の最盛期に登ろうと企てているのですが稜線上は岩登りのエキスパートのみに許された難所とのこと。中腹のハイキングコースをめぐるのが無難のようです。
四ツ又山を後にして尾根をアップダウンしながら垂直に切り立った鹿岳の直下に到着。道は北側を巻いて鹿岳一ノ岳と二ノ岳のコルに到着します。
コルからまず一ノ岳に登頂。すさまじい高度感。
二ノ岳。こちらの方が標高が高いです。
一旦コルに下って二ノ岳を目指します。途中の自然木使用の梯子。見た目は怖そうですが思いのほか安定しています。
そして鹿岳山頂へ。標高1,015m
ここからは上毛三山がまとめて見られます。手前から妙義山、中央のギザギザが榛名山、そしてその右奥にかすかに見えるのが赤城山。群馬県人ならみんなこの景色を見るべきですね~!!ぜひ
妙義山はさらに迫力を増しました。
一ノ岳
先週登った荒船山
二ノ岳南側の絶壁まで行ってみました。
その絶景を動画でどうぞ
山頂で絶景ランチを頂いてから下山しました
集落から鹿岳を振り返って
時間があったので近くの名刹「黒瀧山不動寺」に立ち寄りました。
この鐘楼は戦艦陸奥の羅針盤が合鋳されているそうです・・・って!え~っ!!
たまたま通りがかられた住職から自由に撞いてくださいとありがたいお言葉。周りには一軒も家がないので遠慮なく撞かせていただきました。
境内もなかなか見ごたえがありました
ここは檀家を持たない修行の場とのことで予約すれば宿泊もできるそうです。煩悩の塊であるHALも修行が必要かもしれません。
この後さらに妙義山まで足をのばしました。紅葉が最高潮になった時期に今度は登りに来ますよ~。
ふもとの日帰り温泉施設「もみじの湯」で汗を流します。露天風呂から上毛三山が見られるとの触れ込みでしたが妙義山は建物の蔭からちらりと見えるだけ、榛名山と赤城山は木にさえぎられていまいちはっきり見えませんでした。葉が落ちる冬ならまた違うのでしょうが・・・
このエリアにはまだまだ魅力的な岩峰や滝があります。次はどこに登りましょうか~
「にほんブログ村」に参加しています。あなたのクリックでランキングがアップ!記事がお気に召したらクリックをどうかよろしくお願いいたします。→
tochiさん、モボさん、トータンさん、ジュンパパさん、YUTAじいさん、Ujiki.oOさん、nice!をありがとうございます!!!!!!
by HAL (2015-10-22 20:48)