SSブログ

下総鉄道7変化 [お知らせ]

 今回は下総鉄道前4部作の展示方法について色々考察しましたのでご紹介します。
普段はクリアケースをかぶせて重箱のように積み上げてあるため、運転会の時は床におろしてつなげることになりますがその方式がいくつか考えられます。
DSC00503.JPG



まず紹介するのは「あえて分割方式」

 下総鉄道4部作は接続部も景色が連続するように作っていますがあえて隙間を開ける方法です。クリアケースは線路接続部に切り込みを入れてあるのでケースをしたまま運転する事ができます。もちろんケース無しでもOK。
DSC00505.JPG

接続部は以下の線路を使用。ミニカーブレール(C140-30)を4本と直線(S140)2本です。
DSC00504.JPG

この展示法では横幅は約240Cmとなります。奥行きは約60Cm
DSC00506.JPG

 


続いて「密着方式」

 4作を完全にくっつけます。接続部の線路はひだりがわからそれぞれ短い直線線路(S18.5)2つ、(S33)2つとなります。この方式もクリアケースをしたままで運転OK。
DSC00508.JPG

この方式の横幅は213Cm。奥行きは約60Cm。
DSC00507.JPG

 

そして「完全密着方式」

 各ブロック間に補完ブロックを挟んで完全に景色をつなげる方式です。横幅は「密着方式」と同じ213Cm
DSC_3511.jpg

補完ブロックはこんな感じ。接続用の線路も予めブロックに接着してあります。
DSC00509.JPGDSC00512.JPG

接続部は良く見ると継ぎ目が解かります。中央に縦に走る2本の筋がそうです川の部分は1本)。画像上部の建物は境界線に建っているので2分割されています。
DSC00511.JPG

この部分はほとんど継ぎ目が解かりません。
DSC00513.JPG

 

最後に「コンパクト方式」

 中間の2ブロックを省略した方式です。景色は連続しませんがスペースが足りない場合に有効。
DSC00515.JPG

それぞれの線路接続位置はずれていますが、片方を直線(S140)、片方をミニカーブレール(C140-30) 2本でつなぐとうまくつながります。
DSC00516.JPG

横幅は140Cm弱。奥行きは60Cm。かなりコンパクトになります。
DSC00517.JPG

コンパクト方式での運転を動画で撮影してみました。

 以上、下総鉄道の合体方法を紹介しました。もちろん完全密着方式が理想形なのですが経年劣化で歪みが出てきたようで、これだとうまく車両が走りません。また、あまりにも一体感が強くて4ブロックの合作であることがアピールできないので、今後展示の機会があったら「あえて分割方式」を採用すると思います。もっとも、そんな機会があればの話しですが・・・。

ブログ村に参加しています。記事がお気に召したらクリックをよろしくお願いいたします。
                               →
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログへ


nice!(10)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 10

コメント 3

T_saga

HALさんがこの記事をお書きになった意図、しかと汲ませていただきました。

HALさんの作品がいろんな方々に見ていただける日が実現するのは、そう遠くない事かもしれません。
by T_saga (2013-09-27 11:01) 

HAL

T_sagaさん、こんにちは。意図を分かっていただいてうれしいです。
by HAL (2013-10-09 18:57) 

HAL

瓦葺鉄道さん、YUTAじいさん、トータンさん、tochiさん、駅員3さん、ジュンパパさん、Ainetosさん、nice!をありがとうございます!!!!!!!
by HAL (2013-10-09 19:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。